沖縄 20~30代就職・転職

初めての就職・転職のこと、今働いているお仕事の悩み。
ジェイウォームステップでは、悩みや不安を乗り越えて、踏み出す20~30代の就職や転職を応援します!

4つの独自条件
求人情報掲載中!

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声! 仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

全ての恥を抱きしめて

ハタチそこそこの時期なんて、振り返ったら恥ずかしいことだらけですよ。
初めてラジオで喋った時、自然体なロートーンのテンションで喋る深夜番組のパーソナリティに憧れて、自分もボソボソ喋ってみたら、ただの元気のない奴がラジオに出てるだけの状況になったり(己を客観視できていない)。
初めて外からの生リポート担当の時、緊張しすぎて朝なのに「こんばんは!」と毎回の中継で連呼してしまった結果、『目立とうとして訳の分からないかまし方をするな!』と叱られたり(本当に緊張でテンパっていただけなんです)。

他にも、リスナーからのメッセージに書かれていた、「毛遊び(もうあしび~)」という文言を、何のためらいもなく『けあそび』って読みまして、「毛で遊ぶって何!?暇すぎてスネ毛をクルクル丸めて遊んでるみたいなこと!?」って独りで盛り上がり、しっかりと知識不足を露呈しましたし(まず、暇でもスネ毛はクルクル丸めない)。本当にキリがないです。
失敗したなぁ~と一瞬は思いますが、やっちゃったことは仕方がない。どうせ踏むことだっただろうこの恥を、早めに踏み潰せておけて良かったなと今になって思います。

人はみな初心者。遅かれ早かれ、新しい実践というのは恥をかくことになるんです。
場数を踏んで恥をかいて…を繰り返していけば、太っい骨と、ムッキムキの心臓と、シワッシワの脳みそが完成しているはずです。ここに職業人としての基礎が詰まっていると思います。

そして、これはもう後に引けないといった“半強制的に恥をかける環境”があるということは、むしろ感謝すべきことなんです!
また、恥をかくのは、若ければ若いほど良い!おじさんになったら多分回復に時間がかかる。凹んで風邪ひく。

よ~そこの若けぇの、敬語が苦手だからと言って社内電話の受け取りを避けていたら、30代、40代になってもモジモジすることになるぞ。急に出来るようになることなんてまず無い。とにかく打席に立ってバットを振る。打率は関係ない。安打数だけを見る。おじさんになったら野球で例え出す。若いあなたたちにはもっと洗練された例えをして欲しい。

自分自身も今後新しいことに挑戦する時には、きっと何かしらの恥をかく。恥は経験だし、経験は基礎。恥をかくことは恥じゃない。どうせ誰もあなたの恥かしさには気付いていない。恥が逞しさや自信に変わった時、また次の恥をかきたくなるでしょう。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ


自分の価値を高める働き方

仕事で成功を収めるためには、知識や経験だけでなく、「仕事をするうえでの基礎づくり」が欠かせない。
特に20代から30代の若手にとって、この基礎はキャリアの土台となり、将来的に自らの価値を高める大きな武器となる。本コラムでは、若手社会人が今、どのような意識で仕事に向き合うべきかを、「基礎づくり」という観点から考察したい。

仕事に必要なのは、“能力”と“スキル”

社会人として仕事で成果を上げるためには、主に2つの要素が求められる。それが「能力」と「スキル」である。
「能力」とは、思考力や理解力、判断力といった地力のことであり、特に「言語」「論理」「数理」の3つの領域が基礎力として重要である。物事を言葉で整理し、筋道を立てて考え、数字を用いて判断する力は、どのような業種・職種においても応用が利く。

一方の「スキル」とは、実務を通じて培われる実践的な技術である。たとえば、接客スキル、PCスキル、営業スキルなどがそれに該当する。これは経験のなかで習得していくものであり、日々の業務を通じて自然と身についていく。
たとえ自分には向いていないと感じる仕事であっても、この2つの視点を持ち続けて取り組めば、着実に成長していくことができる。

成長の鍵は、“実行力”にある

どれだけ「能力」や「スキル」を備えていても、「実行」に移さなければ成長は得られない。
重要なのは、まず「やってみる」という行動である。そして、与えられた目の前の仕事に全力で取り組む姿勢が、能力やスキルの向上に直結する。
失敗を恐れる必要はない。むしろ、失敗の数だけ学びがあり、そこに成長の機会がある。行動しながら考え、実践のなかで学び取ることこそが、最も効果的な成長の道である。

“自分の価値”は、自ら高めていくものである

会社や上司が、自分の市場価値を決めるわけではない。自身の能力とスキルを日々磨き続けることで、「この人に任せたい」と思われる存在になっていく。
たとえば、ある人はExcelスキルを極めて業務効率の大幅な改善を実現した。別の人は接客力を高め、顧客から指名を受けるほどの信頼を得た。いずれも、能力とスキルを高めた結果として生まれた「価値」である。
重要なのは、目の前の仕事を「自分を成長させる機会」として捉えることである。その視点を持つことで、成長のスピードは確実に加速する。

地道な積み重ねが、未来を形づくる

派手な成果を上げることが成長ではない。日々の業務に真摯に向き合い、「できること」を一つずつ増やしていく。その地道な積み重ねこそが、将来の成果を支える基盤となる。
「能力」と「スキル」は、いずれも後天的に伸ばすことができる。そして、自分の価値もまた、自らの努力によって高めていくものである。 焦る必要はない。まずは、目の前の仕事に全力で取り組むこと。それこそが、自らのキャリアを輝かせるための、確かな第一歩となる。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)


人付き合いが苦手な私が見つけた、小さなコツ

こんにちは、よすみです。
仕事での人との付き合い方という事ですが…私、人付き合いがめちゃくちゃ苦手なんです(汗)
どれくらい苦手かというと、高校2年生のクラスで1人も友達ができなかったくらい苦手です。あれは最悪な1年間でした。なので私的には、逆に人との付き合い方を教えてほしいくらいなんですよ(笑)
ただせっかくのテーマなので、今回は「人付き合いが苦手な私なりの」付き合い方を2つ紹介させて頂きますね。

コミュ力が高い人とは頑張って話す

私自身、コミュ力が全然ありません…初対面の人や職場でしか会わないような人にはあまり話しかけられません…なので新しい職場や初めての現場では、コミュ力が高い人を見つけたらその人に近寄って、なるべく話すようにします。
そうすると、大体はコミュ力が高い人がすごく話を広げてくれるんです。そして自然と会話の輪を周りにも広げてくれます。
おかげで今まで何を話せば良いのか分からなかった相手でも、気づけば普通に同じ話題で話せるようになってるんですよね。

自分自身のコミュ力だけで勝負しようとせず、他の人の力を借りながら少しずつ輪を広げていくと、あまり気後れせずに色んな人と話せるようになると思います。
他力本願でも結果話ができれば上等です。私と同じようなタイプの人は、少し勇気を出してじゃんじゃんコミュ力の高い人に寄っていきましょう(笑)

「お決まりの言葉」を作る

自分なりの言葉・行動のルーティンはかなり人付き合いに活きると思います。例えば私の場合、バイト先に出勤したら一言目に必ず「今日暇ですか?」と聞きます。これが私のお決まりの言葉です。
私は(話しかける一言目どうしよう…)というので結構悩む派なので、その一言目さえ決めてしまえばどうにか話せるようになります。

それから、ラジオ局ではお決まりの行動があります。
私が定期的に行くラジオ局では、誰でも自由に食べていいお菓子や差し入れが置かれる机があります。そこを探るんです。なにかお菓子があれば、近くにいる後輩ADと分けながら少し喋ります。私は手持ち無沙汰で話すのも少し苦手なので、お菓子をつまみながらだったら、まだギリッギリ話せるようになるんですよね。

私のような感じで、一言目どうしよう…ただ話すのってなんだかな…という人には、「お決まりの言葉・行動」を持っておくのがオススメです!
社会ではどうしても人付き合いをしないといけない、これは私たちコミュ力難民にとっては直視しにくい、残酷な現実ですよね。
でも自分のペースで少しずつ人付き合いの輪を広げていけたら、この社会もより楽しくなりますよね。私と一緒に周りの人とのお付き合い、頑張っていきましょう!
みなさんの人付き合いが充実していきますように。

逆に今回の内容で「こいつこんな手前の事しか書かねぇのかよ」「こいつ俺より付き合い下手じゃねぇか」と思ったそこのあなた。
人付き合いの方法おしえてください、お願いします(土下座)

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ


「閉じてる」と感じさせない!

仕事ってもう基本は、人との関わりの連続ですからね。もう全部これと言っても差し支えないですよね。『世渡り上手』という言葉があるように、コミュニケーションを取れるかどうかっていうのが、いかに仕事を円滑に進められるかに直結してきますよね。

仕事での人間関係において、プライベートを「切り分ける派」と「垣根を無くす派」にそれぞれ考え方が分かれると思うんですけど、本来の気が合うどうのこうのは差し置いて、個人的には出来ることなら公私の垣根が低い方が良いとは思います。

というのも、そっちの方がここぞという局面で踏ん張れる気がするんです。人間ですからミスをします。そのカバーに回る時に、その人のためにどうひと肌脱げるか。または、その人にとって自分はひと肌脱いでもらえる存在になれているのか、というところと繋がってくるはずなんです。

これは20代の時の自分に比べて、もうすぐ40代を迎えようとしている今の方が、よりその考え方が色濃くなっている気がします。
それは、仕事というのは自分ひとりで完結するものではないという実感が増してきたからだと思います。関連する各部署や取引先がいる、この仕事の先には何層にも関わっている人がいる…ということに気付く機会を重ねてきました。
仕事が人間関係の連鎖であると言える以上、コミュニケーションの濃淡と仕事の進めやすさの相関を実感するんですよね。

だからといって、コミュニケーションが苦手な人を否定しているわけでは決してありません。気が合わない人もいるでしょう。無理に飲み会に行かなくてもいいとも思います。
大事なのは、目の前の相手に「閉じてる」と感じさせないことだと思います。行きたくない飲み会も断り方ひとつというか。「仕事の飲み会って行く意味あるんですか?」とかダイレクトに言ってしまうとそれはもう軋む!嘘でも良いからスケジュールのせいにして欲しい!

また、その仕事を好きでいるか、という点も大きく影響されていると思います。
もしも後ろ向きな仕事の姿勢だったら、その中で広がっていく人間関係に興味が出なくなってしまうかもしれませんが、前向きな仕事の姿勢だったら、そこから広がる人間関係に対しても旺盛になれるはずです。

自分が閉じれば相手も閉じる。自分が開けば相手も開く。頑張りすぎず、自然体の自分プラス1~2%程度の気遣いを乗せて臨めれば、より良い仕事環境を作れるはずです。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ


株式会社Cavitte(キャビット)
代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

コラム一覧へ

ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

コラム一覧へ

・ラジオパーソナリティ
・メイクマン公式アンバサダー
・空間コーディネーター

タイシロウ

コラム一覧へ

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄
お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

コラム一覧へ

夢へのステップ

このコーナーは、様々な業界で夢に向かって頑張っている20代・30代の方々をご紹介!
「夢へ向かうための考え方や方法」の温かいメッセージで勇気や元気をお届けします!

琉球芸能活動中
(リュウカツチュウ)

棚原健太さん 町田倫士さん 髙井賢太郎さん

琉球芸能活動中(リュウカツチュウ)→琉球芸能の若手実演家によるユーチューブチャンネルです。
琉球芸能を多くの方に知ってもらうために、2020年からYouTubeでの発信を開始。メンバーは、舞踊の髙井賢太郎、歌三線の棚原健太、箏の町田倫士の3名で活動しています。


町田 倫士 (まちだ・のりと)27歳

琉球箏


1997年1月2日生まれ 沖縄市出身
琉球箏曲興陽会所属 山内照子に師事


棚原 健太(たなはら・けんた) 31歳

歌三線


1993年6月7日生まれ 浦添市出身
琉球古典音楽野村流保存会 比嘉康春に師事


髙井 賢太郎 (たかい・けんたろう) 30歳

琉球舞踊


1994年9月8日生まれ 神奈川県出身
玉城流敏風利美の会所属 安次嶺利美に師事


リュウカツチュウをはじめる前 (町田さん、棚原さん、髙井さん)、琉球芸能の世界に入る前は、どういった仕事・バイトを行っていましたか?


[町田さん]
学生時代は飲食店や、ホテル、結婚式場でのホールスタッフを3年ほどやっていました。
他にも塾やスタバでのバイト、また、WEB関連の仕事もしていました。


[棚原さん]
飲食店「ぱいかじ」というお店で、三線を弾くバイトが初めてです。
また、大学の費用を稼ぐために2年ほどホテルのベルスタッフも経験し、新卒で数年ほど沖縄県文化振興会で勤務しました。


[髙井さん]
居酒屋やスタバといった接客のバイトや、アパレル、WEBライターの仕事を行っていました。
また、棚原と一緒で沖縄県文化振興会に勤め、文化支援に関わる仕事も行っていました。

皆さん、それぞれいろんな仕事を経験されてきたんですね。
なぜ?その仕事・バイトを選んだのですか?

飲食店やホールスタッフは知人から誘われました。食器のマナーや身だしなみは、とても勉強になりました。
塾のバイトは、父が塾の経営をしており、当時は、教師になりたいという夢もあったので、働いていました

三線に支障をきたさない程度に、新しい環境にも身を置きたかったからです。
ベルの仕事は、父母もホテル関連だったため、興味を持ちました。
沖縄県文化振興会の仕事は、師匠に「実演だけでなく客観的な視点が必要」と助言をいただき、働きはじめました。

ライフワークや企業のミッション・ビジョンに共感できる会社を選んでいました。
時給よりもやりがい派。
質の高いスキルを求められる職場は、必然的に対価も見合うお給料でした。

当時は違う夢を追いかけていたこともあったのですね。
琉球芸能との出会いや、夢・目標になった理由を教えてください。

[出会い]
市の主催による子ども三線教室に参加したのがきっかけ。大学2年の時に組踊養成研修(地謡・箏)の募集があり、師匠に声をかけられ応募しました。

[夢・目標の理由]
最初はプロになるという自覚はありませんでしたが、徐々に文化を繋いでいく意識が芽生え、やがて使命感に繋がりました。
組踊研修の担当講師から「曲だけでなく、曲の背景まで学ぶことが大切」だと教わりました


[出会い]
琉球芸能との出会いは、中学3年生の運動会で演奏したエイサーからです。
高校生の頃には、部活のサッカーを行いながら3年間独学で三線を弾いていました。

[夢・目標の理由]
師匠である比嘉康春先生や、演奏を生業としている先輩方がカッコいいと感じたからです。

[出会い]
大学の講義で琉球の伝統芸能と出会い胸を掴まれました。
その後大学院から移住し、芸能漬けの毎日です。

[夢・目標の理由]
賑やかな沖縄のイメージとは異なる、古典的な音と舞に気づけば夢中になっていました。

出会いから夢へのステップを一歩一歩進んでいるのですね。
芸能の仕事をしている中で、嬉しかったことなどはありますか?

シンプルに見てくださる方が笑顔になってくれる時が何より嬉しいです。
また、YouTubeでの琉球芸能活動中(リュウカツチュウ)の反応も見られて良かったと感じています。

この仕事を通して、対価を得て役に立っていることが嬉しく思います。
舞台やYouTubeを見てくださった方が「古典もいいね」と関心や興味を持ってもらえていること、応援してくれることです。

「今日一日元気になれそう」など、見てくださった方から嬉しい言葉をいただいた時や、 誰かの1日に寄り添っていると実感したことが嬉しさに繋がっています。

各自でも、リュウカツチュウ3名でもご活躍されている皆さんですが、「苦しいな」「やめようかな」と考えたことはありますか?

舞台がいくつかある際は、それぞれに異なる稽古が重なったり、夜遅くまで続く場合は、曲などがこんがらがってしまう場合があります(笑)。
でも、「好き」と「仕事」は違うと考えており、好きなことでない仕事でも、好きな仕事のために行動しています。

舞台が続くと、「何をしているのだろうか?」と考えてしまうことはあります。
また、演舞の結果やプレッシャーに苦しくなるときもありますが、同時にやりがいでもあります。
苦しいこともありますが、得るものも大きいですよ。

できない自分に悩むことがたくさん。好きなものだからこその葛藤があります。
ただ、やめようと思ったことはなく、振り返ればこんなに悩めることが幸せだと思います。

流石です。皆さんの日々の努力や工夫が舞台で輝いているのですね。
お客様を感動させるために行っているコツ・技を聞かせてもらえますか?

見せるコツ・技などはなく、とにかく自身の職務を全うしています。
他の演者と調和させるために、やるべきことを完全に行うのみです。

私は、歌う場合も多いので、風邪をひかないよう体調管理です。体調が悪いと感動以前の問題になりますから。
また、身なり・着付けなどのたたずまいも感動させる要素の一つなので気を配っています。

稽古は、好きな踊りを踊る時間ではありません。出来ないことを出来るようにする時間です。その先に、成長があります。
感動は見ている人が決めることですが、仕事も稽古も人生もみんな同じだと思っています。

ありがとうございます。私たちもリュウカツチュウの皆さんを見習いたいと思います。
最後に、仕事・夢を探している20~30代の方にアドバイスをお願いします。

自身に合う仕事を見つける際は、自身が好きなものや「これだけは負けない!」というものを探し、見つけることが大事です。

気になることはとりあえずやってみるといいと思います。
色んな人と対話したり、自身がどう歩みたいか考えたりなど、あらゆる可能性を探ることから始めてみてはどうでしょうか。

「仕事」は仕える事。何に仕える人生でありたいのかを考えると自分がやらなくていい事、やるべき事が見えてくると思います。

琉球芸能活動中(リュウカツチュウ)

YouTube URL
https://www.youtube.com/@ryukatsutyu

公式LINE
https://line.me/R/ti/p/@346qncif

オリジンlil アイドル芸人
あつきにぃにぃ

[芸名]あつきにぃにぃ

本名:仲原 篤紀
血液型:A型
出身地:沖縄県大宜味村
趣味:原付ドライブ、映画鑑賞、 特技:バスケットボール、走り高跳び


芸人となった理由・きっかけを教えてください。

以前は、東京でアイドル活動をしていましたが、昨年6月に沖縄に戻りました。
元々オリジンリルにも所属していたので、昨年11月に事務所で、お笑いライブの手伝いをしている時に、オリジンリル社長(首里のすけさん)が新人発掘オーディション募集のポスターを見て、「参加してみない?」と誘われ、勢いで参加したのがきっかけです。

えっ、勢いだったんですね!参加してみようと思ったのはどうしてですか?

そうですね。最初の2ヶ月は芸人になることを避けていたんですが、知名度がほしいと考えも生まれて、チャレンジしてみようと思いました。
今では、アイドルの歓声からライブでの笑い声に変わった時が気持ち良かったり、喜んでくださるお客様が増えたりなど、芸人になって良かったと実感しています。
振り幅のある芸人を目指し、先輩方に揉まれながら挑戦しています。

芸人の仕事で。前職の仕事が生かされたことはありますか?

アイドルをしていたことで、アイドル芸人として、他にない特色を出せていることは、良かったです。また、自分の出身地の大宜味村ではフレンドリーな関係が多かったのですが、ファンの人との接し方や丁度いい距離の保ち方も生かされていると思います。
接し方で、特に心掛けているのは、第1印象を大切していて、常に服装・身なりを清潔に保つことや、相手に合った良い対応とウソのない笑顔です。

さすが、アイドル芸人ですね! 今、芸人活動している状況を教えてください。

毎週月曜日には3組で民謡居酒屋でのライブ、毎週水曜日はラジオのパーソナリティー、ジュンク堂での月1のライブ、その他、夏祭りや産業祭り、RBCでのリポーターなどの予定が入っています。
1ヶ月前から忙しくて、那覇大綱挽祭りも去年テレビで見るだけでしたが、今年からリポーターを携われるようになりました。
ありがたいことに、今は、1日フルで休みはない状態です。

アルバイトもしているとお聞きしましたが、どのようにして探しましたか?

専門学校の頃10年前から知っていて、友達が務めている飲食店でアルバイトをしています。
那覇市久米にある「豚々ジャッキー」と言います。バイトして、もうすぐ1年になります。
ここは、芸人活動を優先した勤務にしてくれるので、とても助かっています。

芸人活動とアルバイトの両立は、やはり大変ですか?

大変です。でも、アルバイトは、1日休みなど融通をきかせてもらっています。
その分恩返しできるよう一生懸命働いています。店長さんが入院していた時は、朝から晩まで勤務のときもありました。今もアルバイトから直接仕事へ向かう時もあり、服や小道具、ドライヤーなどを大きなカバンに入れ、原付バイクで移動しています。

芸人活動とアルバイトのバランスはどうですか?

今は芸人が8割、アルバイトが2割です。
芸人で食べていけるようになることが目標ですが、今のバイト先の飲食店では芸人になっても手伝うなど関係性は続けたいです。
まかないを食べるために手伝うのもアリですね!(笑)

芸人になって嬉しかった事、楽しかった事はありますか?

お笑いライブでは、観客の反応がすぐに分かるので、爆笑を得たときは嬉しいです。
観光客の方が笑ってくださった時や、自分のネタで子どもがハマっていることをDMでもらった時は、嬉しかったです。

苦しい時、やめたくなった時はありますか?乗り越えた方法があれば教えてください。

ネタが思いつかないときや、意地でも新ネタを作るときなどの1~2ヶ月は辛かったです。
しかし、コントからシフトチェンジして音楽ネタを作るなど考え方を変え、爆笑を得ることができたので、発想を切り替えることで乗り越えられると感じました。

芸人活動は大変だと思いますが。続ける理由を教えてください。

社長に「男前のネタは笑いづらく難しいが、乗り越えると爆発するよ。その才能がある。」と言ってくれたことを思い出して、やる気が出て、今は楽しく活動しています。
以前のシフトチェンジで、立ちふるまいを学べたりするうちに自信がついています。
先日あった収録の「Aランチ」でも余裕があった時は、楽しかったです。

これからの目標を教えてください。また、そこまでの計画を教えてください。

レギュラー・CMの仕事が増えて、芸能活動で食べていくことで、オリジンリルから全国スターになることが目標です。
そのためには、もう一段階の行動(人間性を磨き)も必要だと考えています。
親子3世代に愛されることや、流行を作る女子高生ファン、外国人ファンと誰からも愛されるスターになりたいです。

最後に読者へのアドバイスを!20代で実践しておいた方がいいことを教えてください。

私自身、なかなか一歩が踏み出せなかったタイプでしたが、今はスタートして、助走の段階です。私もそうでしたが、思い切って東京に行くなど「やらざるを得ない」状況を作ってみることをおすすめします。また、やりたいことを見つけ挑戦し、自身で体験してみることも大切です。
やりたいことが見つからない場合は、近い人から離れてみることも良い方法です。頼る人を減らしてみることで、新しい人との出会いがあります。
離れても大切な人はちゃんと繋がっているので、大丈夫です。沢山の人と出会い、自身の意見を伝えて色々とチャレンジしてほしいです。

あつきにぃにぃ プロフィール
https://origin-oze.com/talent/3328/

株式会社オリジンlil
https://origin-oze.com/

あつきにぃにぃ インスタグラム
https://www.instagram.com/atsuki_nakahara/?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA%3D%3D&utm_source=qr


お仕事Q&A+
豆知識

- ジェイウォームの求人情報サイト -

ジェイウォーム.net 働くを、まじめにワクワク!しゅふぴた 人と仕事にビビット!人財紹介。ジョブット