沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

仕事を楽しむための2つのポイント

こんにちは、桃花鳥(とき)の、よすみと申します。
就労経験がバイトしかない私ですが、なんとこの求人サイトへのコラムを書くのがもう3本目になります。
バイトだって就労の一種だよね…そうだよね…と自分へ言い聞かせつつ、この度も他の社会人の方々に混じって精一杯書かせて頂きます。

私が今までで一番続いたバイトはアクセサリーショップ(4年)です。
なので、当時を振り返りながら私的やりがいポイントを2つご紹介します。

表彰・昇給制度がある

これは、かな~り重要ですよね。
当時働いていたショップは『月の目標売上を達成したら自社製品を〇〇円分贈与』という制度がありました。
また働いていたのは商業施設内のショップだったのですが、その施設内でも『売上達成率の上位3店舗は商品券贈与』という表彰があり、ダブルで達成できた月はスタッフ一同ホクホクでした。

表彰で頂いたトレンドアクセを着けながら、表彰で頂いた商品券で買ったカフェラテ、最高に美味かったなぁ…と今でも時たま思い出します。
ただアクセサリーが好きなだけで働いてたので、品出しや接客だけでも十分なやりがいは感じていました。

それにプラスで表彰があると、達成ボーナスを目指すゲームに近い感覚になって楽しいんですよね。
表彰を受けられると、頑張りを認めてもらえたとより感じやすく、また次も頑張ろう!というやる気にも直結しますし、かなり大事な要素だと思います。

『ありがとう』がよく聞こえる

これは接客時の話になるんですが、アクセサリーショップではお客様から質問される事が割と多かったです。
アクセサリーの着け方や選び方、たまに『あなたが着けてるのを買いたいんだけど、どこに置いてるの?』と嬉しい質問もありました。
アクセ好きとしては腕の鳴るところなので、心の中で袖を豪快に捲りながら『こちらは〇〇で〜…』とお答えすると、お客様から『ありがとう』が頂けるんですね。

好きなものの魅力を紹介できる上に感謝されるなんて私得すぎる!と、とてもやりがいを感じていました。
これは芸人業にも少し近いところがありまして、ありがとうでは無いですが『ネタ面白かったよ』『また次も観にきます』と言われるとすごくやりがいを感じます。

また、お客さんとのお話も毎回楽しいんですよね。
先日とある営業先で出待ちをしてくれていた女性とお話したんですが、目をウルウルさせながら『これからも頑張ってください』と言われた時には頑張らにゃいかん!とまた気合いが入りました。
要はお客様との素敵なやり取りが、私にとっては、かなりやりがいに繋がります。

どうですか?初めての就職の記事からは想像もできないくらい良い人間になったでしょう?
分からない方はぜひ私の初就職の記事も見てみてください。

といった感じで私的やりがいポイントをご紹介しましたが、一番大事なのは【自分でやりがいを見出せるか】だと思います。
そして私は、やりがい=楽しい!だと考えています。

もちろん制度や対人関係などもそうですが、その他にも自分の環境で自分なりの楽しみ・やりがいを見つけられる人が、どこでも仕事を楽しめる最強な人になると思います。
なので今一度、自分は今の職場でどんな事が楽しめているのか、今から働く職場でどんな事を楽しんでいきたいのかぜひ考えてみてください。

多くの楽しいを見つけられたら、きっと職場がよりやりがいを感じる素敵な場所になるはずです。 皆さんがやりがいを感じながら楽しくお仕事できますように。

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

他のナビゲーターたちのコラム

テーマ
「やりがいをもって働ける会社のポイント」

自分だけの“やりがい”を見つけよう

今回で3回目のコラムとなる。前回は、沖縄での仕事の探し方について話してきたが、今回は、やりがいをもって働ける会社の特徴や、自分自身でやりがいを見つける方法について詳しく解説する。

“やりがい”とは何か?

働くうえで“やりがい”を感じる瞬間は、人それぞれ違う。ある人にとっては、社会に貢献している実感を得ることに“やりがい”を感じ、別の人にとっては、自分のスキルが向上し、成長を実感できることに“やりがい”を感じるかもしれない。重要なのは、自分にとっての“やりがい”を明確にすることである。

自分が何を大切にし、どのような環境で力を発揮できるのかを知ることで、仕事における方向性が見えてくる。また、明確な目標を持つことで、日々の業務が目指すべきゴールに向かう道筋となり、モチベーションの維持にもつながる。

“やりがい”を自分で見出す力

また、“やりがい”は必ずしも会社が提供してくれるものだけではない。むしろ、自分自身で見出す力が求められる時代である。
どのような仕事でも、視点を変えることで“やりがい”を見つけることができる。たとえば、ルーティン作業であっても効率化や改善を工夫することで達成感を得たり、自ら率先して同僚や上司を巻き込み、チームで目標を達成することで”やりがい“を感じられたりする。

“やりがい”を外部に依存せず、自分の働き方や視点で見出す力を鍛えることで、どんな環境でもポジティブに働けるようになる。その結果、自らが主体的に動くことができ、周囲からの信頼も高まるだろう。

“やりがい”を感じられる会社の特徴

もちろん、会社選びも“やりがい”を見つけるために重要なポイントである。以下のような特徴を持つ会社は、やりがいを感じやすい環境を提供してくれる可能性が高い。

【評価基準が明確】努力が正当に評価される環境では、成果を出すモチベーションが高まる。

【成長している会社】伸びている企業では、新しい挑戦や自己成長の機会が多い。

【人材輩出企業】社員の成長を大切にし、多くの優れた人材を輩出している会社は、キャリアアップにもつながる。

また、会社の理念やビジョンが明確で、社員がその実現に向けて一体となって取り組める環境は、働きがいを感じる上で重要である。さらに、上司や同僚との関係性が良好で、互いにサポートし合える文化があると、日々の仕事の中で安心感を得ることができる。

まとめ

“やりがい”とは、自分にとっての価値観や目標を基に見つけるものである。そのためには、まず自分の仕事の軸を明確にし、会社だけに依存せず“やりがい”を見出す力を磨いていこう。同時に、自分に合った環境を見つけ、そこで自らの価値を発揮することで、充実したキャリアを築いていくことができる。

自分自身で仕事の楽しさややりがいを見出し、それを最大限に活かす力を身につけることで、どのような状況でも前向きに働けるだろう。その結果、仕事を通じて得られる喜びが、人生全体の充実感にもつながっていくのである。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

粟国 傑(あぐにすぐる)

もし、私が社長ならこんな会社に

「仕事のやりがい」って一口に言っても優先度は人それぞれですよね。
自分の仕事がどう社会に貢献しているのかを「やりがい」に当てはめる人もいれば、ワークライフバランスを重視してプライベートを充実させることを優先する人もいるでしょう。
はたまたハードワークよろしく、歩合でガンガン稼ぎたいだろう人もいるでしょうから、「やりがい」というのは結構主観的な話になってしまうと思います。

というわけで今回は「私が社長になったら、こういう制度の会社を作りたい!」という角度で書かせてもらおうと思います。

その①「仕事内容の50%くらい自由裁量」

自分で立ち上げたい事業があるので独立します!という人もいるでしょう。ただ新規立ち上げの不安もあるはずです。
弊社(脳内起業)では希望者がいれば、会社としてやって欲しい業務を50%・社内ベンチャー事業を50%で割り振ります。

その分、基本給は50%になりますが、社内起業に関するランニングコスト・イニシャルコスト等のバックアップをしますし、新規事業の利益は半々で分けます。確実に自社事業で利益を生み出すことで、新しいチャレンジを全員でサポートするという、めちゃくちゃ爽やかなシステムです!
いや、自分の事業を100%でやりたいですという場合は笑顔で送り出します。私は非常に素晴らしい社長です(脳内起業)

その②「オンシーズン・オフシーズン制の導入」

これは僕がずっと憧れている働き方です!例えば年間120日の休日が付与されている場合、どこに休みを持って来ても良いですよという制度です。
基本は週休1日で良いから、一気に2か月くらいオフシーズン取りますねみたいな。属人的な働き方を解消できれば実現できるはずです。

なんならリモート・ワーケーションも推奨しますので、冬はケニア・夏はアイスランドで仕事もOKです。

その③「社会貢献休暇の導入」

例えば株式会社の使命は、利益を上げて配当を株主に分配することですが、法人はいかに社会貢献できるかも大きなポイントだと思います。
それを従業員がダイレクトにしてくれるんだったら、諸手を上げて送り出す仕組みを作ります。富士山のゴミ拾いよろしくお願いします!

…と超主観で書き並べてみましたが、我ながら非常に素晴らしい会社だと思います。これを参考にしてみようかなという経営者の方がいましたらぜひ僕を雇ってください。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

ナガハマヒロキ

よすみさんの他のコラム

私なりの「頑張りすぎない」方法

こんにちは、よすみです。
世の中にはお仕事やその他色々、頑張りすぎてしまう人がたくさん居るみたいですね。
私は現在そこまで多忙ではなく、むしろ売れるために頑張りすぎるべき人間なのですが…
今回は頑張りすぎる皆さんのために、今の私なりの頑張りすぎない方法をお話ししたいと思います!


①休む方法を考える
休むための方法を色々考えてみましたが、ここが第一関門かと思ったので書いておきます。
頑張りすぎる方というのは休む事よりどう頑張れるかを考えられる真面目な方だと思うんです
が、体を壊してしまっては元も子もないですよね。

仕事で迷惑をかける事に恐々とする気持ちはすごく分かるんですが、体調を崩すと崩した分だけ周りに迷惑をかける可能性もあるという事を踏まえて、しっかり「休む」選択肢を取ることも大事です。
休めてない方、これを読んだらただちに休みましょう!約束ですよ!!

②丸一日休みの日を作る
ここからは私の休み方の紹介です。
仕事以外にもいろんな付き合いが入っていたり、仕事がたくさん入っていて丸一日の休みが中々ない…という方も多いかもしれないですね。

でも私は言いたいです。
『丸一日の休みに替えられる物はない!!』
ジムでも買い物でもドライブでも読書でも何したっていい、丸一日寝てたっていい、そんな最高にストレスフリーな日を作るのが大事だと思います。

③寝たい時に寝る
これは本当に私の場合に限った話ですが、ちゃんと寝たい時に寝た方がしっかり休めるんですよね。
あまりに忙しいと「寝れる時に寝といた方がいい」と思う人がほとんどだと思います。
私も前はそうだったんですが、少し時間が空いて「寝るなら今だ!」と思えば思うほど、「寝ないといけない」という変なプレッシャーがかかって眠れない事が多かったんです。
しかも眠れたとしても変な夢を見たりして、あまりいい睡眠は取れてなかったように思います。

無理やり寝るよりは、お香を焚いたり温かいお茶を飲んだり、とりあえずリラックスするという事を意識する方が、私的にはしっかり休めてるように感じました。
その分、休日は泥のように眠り込む事もザラにあるのですが…。
ただ「睡眠負債」という言葉もあるので、寝れる時に寝るのが体質に合っている方はもちろんそれで休んだ方がいいです。
私の場合は「自分に不要なプレッシャーを与えない」という事を大事にしています。

以上が私の休み方です!
ほぼ基礎的な事しか書いてないですが、何事も基礎が1番大事ですよね。
各々の休み方を謳歌しつつ、最近休めてないなと思った時には、この基礎に立ち返ってみてもいいんじゃないでしょうか。
じゃあ私はこのコラムを書くために頑張ったので、ここで一旦寝させていただきます。
みなさんも一緒にゆっくり休みながら頑張っていきましょ〜。

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ

余暇でしている事が、仕事に活きるかどうかは考え方次第

こんにちは、よすみです。
みなさんは普段から「仕事に活きる事をしよう」と意識してますか?私はしてません!
と、YouTubeなら冒頭からエンドロールを流す編集をしそうな軽ボケをかましましたが。
私ほんとに普段からそういった意識が欠けまくっておりまして。
今回のテーマを見た時、私の方がこの記事読みたいんだが?と思ったくらいです。
なので私が余暇でしてる事をいくつか挙げながら、仕事に活きているかどうかを振り返りたいと思います。

私が余暇でしていることは「読書、アニメや映画鑑賞、ジムでの運動」の3つです。
それぞれ仕事にどう活きているか考えてみました。

まずは読書から。
読書で得られるものは様々ですが、私が読書を通して得たいものは「文字を普通に読める頭」です。
私はもともと文章に強くないので、調子によってはラジオの台本や届いたメッセージすらろくに読めない日もありました。
文字の意味は入ってこず、形だけしか頭に入らないという感じです。
読書を始めたのはここ最近ですが、もう既に上記のような状態になる事は少なくなっていると感じます。

アニメや映画鑑賞は、シンプルですが話のネタになりますよね。
ラジオで話す機会が多いので、話題作はなるべく見るようにしています。
芸人としては作品に触れる事でなんらかの刺激を得られますし、ラジオで話す機会も多いので話題としても使えますし。

そしてジムでの運動。これもシンプルに体力向上が目的です。
私は体力が無さ過ぎて、風邪を引いたら1ヶ月以上長引くんですよ...。
このままではさすがに仕事に影響を及ぼすと思い、ジムに通い始めました。
先日、仕事で走った時の体の軽さでジムの効果を実感しました。
まだまだ通い始めたばかりなので、体調面に関しては今後の成果に期待です。

と書いてきましたが、読んでいる皆さんから見てどうでしたか?
私はちゃんと仕事の事を考えている人に見えてますか?
今は挙げた3つについて、良さそうな事ばかり書いていました。

でも実のところ、読書とアニメ・映画鑑賞はベッドの上でゴロゴロしているだけです。
ジムだって本当の1番の目的は「ナイスバディになりたい!」という下心ですし。
今回私がお伝えしたいのは『仕事に活きるかどうかは考え方次第』という事です。
ゴロゴロ過ごしてても下心でも、もっともな考えを併せ持てば!
その意識次第でいくらでも仕事に活かせられるんです。

すごい屁理屈になったかもしれませんが、「こう考える人間もいるんだー」程度の参考になれば幸いです。
みなさんも考え方を少し変えてみて、趣味を仕事のために活かしてみませんか?

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ


とは?

沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!

20~30代の就職・転職を応援する企業の求人掲載中

お仕事を検索する

お仕事の悩み・疑問のQ&Aや、豆知識が見れます

Q&Aを見る

豆知識を見る