沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

初めての仕事で学んだこと

私が初めて就職したのは、高校2年の夏休みの短期バイトでした。

母が働いていたスーパーだったんですが、「人手が足りないから夏休みだけでも」との事で誘われたので、職場体験ついでの小遣い稼ぎをしよう!と思い働く事にしました。
内容はスーパーの品出しと簡単な接客だけ。
シンプルなザ・短期バイトという感じでした。

初バイト、当時はかなり不安でした。
というのも芸人になることなんて一切考えていなかった私は、コミュニケーションを特に苦手としていたんです。

職場の人やお客さんと話さなきゃいけない…という不安に加え、初めてお金をもらって仕事をするという事で必要以上にプレッシャーを感じていました。

ところがなんとこのバイト、私にとってはかなりの神バイトだったんです!

品出しは私の大好きなパズルに似た(と勝手に思っている)作業で、とても楽しい!
コミュニケーションはほとんど無い!(これは人によると思う)

といった感じで、周りのパートさんや同い年くらいのバイトの子と何か話した方がいいかな…と思いつつも、ほぼ話さずにずっとパズル感覚で品出しに没頭していました。

たまにお客様からお声掛け頂いた時はドキッとしますが、大抵「この商品はどこにあるの?」という質問です。

品出しをする中で商品の位置は大体把握しているのですぐにご案内できます。
これでお客さんとのコミュニケーションは悠々とクリアしていました。

あと黙々と作業するしかなかったお陰で、職場に馴染めてなかった割には意外と店長や社員さんからの評価が高かったです。

「お喋りしないで黙々と真面目に仕事やってて偉いねって、店長が褒めてたよ〜」というような事を何度か母から聞いていました。(親バカの可能性あり)

これに関しては店長と社員さんの人柄にもかなり恵まれているとは思いますが、案外話せなくてもなんとかなってました。
あと昔から愛想は良い方だったので、そのおかげで評価も良くなったのかなと思います。

おかげで品出しバイトは私にとって最高の天職になりました。

この初就職で私が学んだ事は
「無視できる苦手はできる限り無視」「得意な事はとことん」「とりあえず愛想良く」の3つです。

私は社会においてかなり重要なコミュニケーションをできる限り無視していましたがどうにかいい感じに転びましたし、なにか話しかけられた時や頼まれた時に愛想良く笑顔で答えられたら無問題です。

苦手な事を少しでも頑張れれば、あとは好きな業務をとことんやりましょう。
段々とステップアップしていく中で、苦手な事も少しずつこなせるようになるはずです。

初めてのお仕事は気張らず焦らず、少し緩めのメンタルでもいいんじゃないかなぁと思います。

これを読んでいる皆さんが、初めてのお仕事で好きな事をとことん楽しめますように。

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

他のナビゲーターたちのコラム

テーマ
「初めて就職した時の事」

未経験から始めた挑戦、そして今

公開日:2024/11/1

この度縁あって当コラムを1年間執筆することになった株式会社Cavitte 粟国です。第一回目の今回は、私が初めて就職したときのことを話したいと思う。

~接客好きが高じてホテル業界へ挑戦~

私は現在、約14年間の人事の経験を活かし、採用代行事業をメインに沖縄県内の中小企業の採用支援をしているが、最初から人事の仕事をしていたわけではない。

学生時代から接客のアルバイトを続けていて、人と接する仕事に大きな魅力を感じていた私は、接客業の中で最もレベルが高いと感じたホテル業界で、自分のスキルを試してみたいと考え、ホテル業界へ飛び込んだ。

初めて就職したホテルは那覇市にあるビジネスホテルで、フロントクラークとして働くことになった。右も左もわからない状況からのスタートであったが、上司や先輩社員から本当に多くのことを学ばせてもらった。いまでも、私の働くうえでの基礎を築く大切な期間となったと考えている。

~与えられた仕事に全力を尽くす~

ビジネスホテルのフロント業務は、チェックインやチェックアウト、キャッシャー業務、観光案内、荷物の発送受付、宿泊予約など非常に多岐にわたる。逆にそれが私にとっては貴重な経験だった。また、観光のお客様も多く訪れるホテルだったため、観光情報も熟知していなければならなかった。そこで、休日を利用して自ら観光地を巡り、実際の体験を通して知識を深めた。これにより、お客様に自信を持って案内できるようになり、感謝の言葉をいただく機会も増えていった。

また、ビジネスのお客様と観光のお客様では求められるサービスが異なるため、それぞれのニーズに合わせた接客を心がけた。お客様に合わせた時間感覚で対応することで、リピーターのお客様にも名前を覚えていただけるようになった。

~お客様の立場に立つ心と次へのステップ~

ホテルでの仕事を続けるなかで、最も大切だと感じたのは「お客様の立場に立つ」ということだった。毎日異なるお客様が異なる目的で訪れるが、どのお客様もホテルに対して何らかの期待を抱いて来られる。その期待に応えることが基本であり、期待を超えるサービスを提供することができたときには、感動が生まれ、リピーターとして再訪される。この考え方は、現在の採用支援の仕事においても大切にしている。

しかし、次第に「もっとレベルアップしたい」と考えるようになり、さらなる成長を求めて転職を考え、新たな環境に挑戦する決意をした。転職には不安もあったが、目標を明確にし、これまでの経験を活かすことで新しい道を切り開くことができた。

結び

初めての就職や転職には不安がつきものだが、目の前の仕事に全力を尽くしていくことで道は拓けてくる。誰もが最初は未経験からのスタートであり、一歩一歩の積み重ねが大きな成長につながる。悩んでいる皆さんも、まずは勇気をもって一歩踏み出してみてはいかがだろうか。その先には新しい自分との出会いが待っているかもしれない。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

粟国 傑(あぐにすぐる)

初めての就職、20代で学んだこと

ラジオのパーソナリティという職業は「就職」とはほど遠いものです。番組1本いくらという形でギャラをもらいつつ、週末は司会やイベントのオファーが来ればありがたく仕事をこなし、結果的に今月の収入はいくら…という完全なる自営業。さらには半年に一度の改編期には、番組が続くか終わるかの契約更改まであります。

ナレーター・声優・バスガイド、喋る職業は多々あれど、固定給があるのは放送局員であるアナウンサーだけと言ってもいいでしょう。ラジオの中では明るく楽しく喋っているパーソナリティも、その裏では「嗚呼、安定収入。嗚呼、ボーナス」とほぼ全員が思っているはずです(そうだよね?)。私は一度、住宅ローン審査の時に、「謝絶」というハードな文字を突きつけられたことがあり、己の社会的信用力の無さを痛感したことがあります。

あいにく、私の祖父母はパーソナリティとアナウンサーの違いがよく分かっていないので、安心してもらうべく便宜上「あなたたちの初孫は立派なアナウンサー」ということにしています。

ただそんな私も20代の半ば、会社員として固定給をもらっていた時期がありました。

某県内のIT会社で、企画やイベント運営の仕事をしていたんです。わずか2年間ばかりでしたが、出会いに恵まれまして当時の先輩・同僚には「ヤギ汁を一緒に食べるMさん」や「今の日本のロックシーンをどう思うかを語り合うSさん」など、退職後も繋がっている方がたくさんいます。

勤務最終日に、ある先輩から掛けられた言葉が今でも忘れられません。

「ナガハマ君、人間は節目節目で生きているわけではないからね。今後もよろしくね」

所属や立場が変われど、個と個のつながりは確かに残っている。そして何より、仕事上だけの淡泊な関係ではないということを確認できた気がして嬉しくなりました。なんて良い言葉なんだ!と感銘を受けた私は、今では自分がはなむけの言葉を贈る際に使わせてもらっています。

よく「出会いと別れは繰り返す」と言いますが、現代はSNSなどもあり、去り際に何度も振り返ってしまうような別れはなくなったのではないかと感じます。「新たな出会いを続けていく人生」の時代になったと思います。

仕事の醍醐味は新たな出会いだと思っていますので、このコラム執筆での巡り合いも楽しみにしています。もしかしたらこれを読んでいるあなたが、私に何かしらの融資の審査を通してくれる未来に期待して。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

ナガハマヒロキ

多岐にわたる挑戦、社会人一年目の学び

まずはみなさん初めまして。僕はラジオパーソナリティ、メイクマン公式アンバサダー、空間コーディネーター、バンドマン、木工雑貨職人など様々な肩書きを持っています。どれが本業?ときかれることが多いのですが僕はどれも本業だと思っています。好きなことを続けてきた結果、現在それぞれがどうにか生業になっています。

しかし初めから現在のような動き方で仕事をしていたわけではありません。

大学時代から勤めていた英会話教室のバイト先に卒業後スライド就職。これが僕の社会人デビュー。そこでは英会話教室のマネジメントと飲食部門でカフェの店長を兼任していました。

仕事の内容は英会話教室では生徒を増やすためキャンペーンを打ったりそのチラシを地道にポスティングしたり、外国人講師の面接・採用、教室のスケジュール管理など。

飲食部門ではアルバイトのスケジュール管理、メニュー開発、イベント企画・運営、多くの方にカフェを利用してもらうため様々なプランを打って試行錯誤を続けたりとたくさんのことにチャレンジしていました。

文面では鬼のような仕事量に感じますが嫌だと思ったことはなく、むしろ社会人として仕事をしている!という充足感すらありました。側から見てもそれは感じ取れたのではないかと思います。

しかし社会人一年目。全てがうまくいくはずもなく。

当時僕には知識も経験もなく、加えて創業間もない会社だったため蓄積されたノウハウもなければマニュアルもない。人を頼るのが下手で、自分なりに手探りで仕事を進めていましたがやはり結果は「社会人一年目」の域を出ず。事業の成長どころか現状維持にも苦戦していました。

見通しが甘く、周りが見えず、バランスが取れず、一緒に仕事をしていた仲間たちには大変迷惑をかけたと思います。。。

しかしその経験の中で学ぶことは多く、僕は何が得意で何に向かないのかを知ることができました。

思えば社会人一年目からこれだけいろんな経験を積むことができたのはあの会社以外にはあり得なかったかもしれません。今では本当に感謝しています。

ちなみに当時のオーナー(社長)とは現在でもたまに会うことがあり笑顔でお酒を共にしています。

会社を退職後、英語が少しできることと学生時代からバンドを続けてきたことで次の仕事のチャンスが舞い込んで来るのですが、それはまたの機会にお話しさせてください。

ステップアップナビゲーター

・ラジオパーソナリティ
・メイクマン公式アンバサダー
・空間コーディネーター

タイシロウ

タイシロウ

よすみさんの他のコラム

私なりの「頑張りすぎない」方法

こんにちは、よすみです。
世の中にはお仕事やその他色々、頑張りすぎてしまう人がたくさん居るみたいですね。
私は現在そこまで多忙ではなく、むしろ売れるために頑張りすぎるべき人間なのですが…
今回は頑張りすぎる皆さんのために、今の私なりの頑張りすぎない方法をお話ししたいと思います!


①休む方法を考える
休むための方法を色々考えてみましたが、ここが第一関門かと思ったので書いておきます。
頑張りすぎる方というのは休む事よりどう頑張れるかを考えられる真面目な方だと思うんです
が、体を壊してしまっては元も子もないですよね。

仕事で迷惑をかける事に恐々とする気持ちはすごく分かるんですが、体調を崩すと崩した分だけ周りに迷惑をかける可能性もあるという事を踏まえて、しっかり「休む」選択肢を取ることも大事です。
休めてない方、これを読んだらただちに休みましょう!約束ですよ!!

②丸一日休みの日を作る
ここからは私の休み方の紹介です。
仕事以外にもいろんな付き合いが入っていたり、仕事がたくさん入っていて丸一日の休みが中々ない…という方も多いかもしれないですね。

でも私は言いたいです。
『丸一日の休みに替えられる物はない!!』
ジムでも買い物でもドライブでも読書でも何したっていい、丸一日寝てたっていい、そんな最高にストレスフリーな日を作るのが大事だと思います。

③寝たい時に寝る
これは本当に私の場合に限った話ですが、ちゃんと寝たい時に寝た方がしっかり休めるんですよね。
あまりに忙しいと「寝れる時に寝といた方がいい」と思う人がほとんどだと思います。
私も前はそうだったんですが、少し時間が空いて「寝るなら今だ!」と思えば思うほど、「寝ないといけない」という変なプレッシャーがかかって眠れない事が多かったんです。
しかも眠れたとしても変な夢を見たりして、あまりいい睡眠は取れてなかったように思います。

無理やり寝るよりは、お香を焚いたり温かいお茶を飲んだり、とりあえずリラックスするという事を意識する方が、私的にはしっかり休めてるように感じました。
その分、休日は泥のように眠り込む事もザラにあるのですが…。
ただ「睡眠負債」という言葉もあるので、寝れる時に寝るのが体質に合っている方はもちろんそれで休んだ方がいいです。
私の場合は「自分に不要なプレッシャーを与えない」という事を大事にしています。

以上が私の休み方です!
ほぼ基礎的な事しか書いてないですが、何事も基礎が1番大事ですよね。
各々の休み方を謳歌しつつ、最近休めてないなと思った時には、この基礎に立ち返ってみてもいいんじゃないでしょうか。
じゃあ私はこのコラムを書くために頑張ったので、ここで一旦寝させていただきます。
みなさんも一緒にゆっくり休みながら頑張っていきましょ〜。

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ

余暇でしている事が、仕事に活きるかどうかは考え方次第

こんにちは、よすみです。
みなさんは普段から「仕事に活きる事をしよう」と意識してますか?私はしてません!
と、YouTubeなら冒頭からエンドロールを流す編集をしそうな軽ボケをかましましたが。
私ほんとに普段からそういった意識が欠けまくっておりまして。
今回のテーマを見た時、私の方がこの記事読みたいんだが?と思ったくらいです。
なので私が余暇でしてる事をいくつか挙げながら、仕事に活きているかどうかを振り返りたいと思います。

私が余暇でしていることは「読書、アニメや映画鑑賞、ジムでの運動」の3つです。
それぞれ仕事にどう活きているか考えてみました。

まずは読書から。
読書で得られるものは様々ですが、私が読書を通して得たいものは「文字を普通に読める頭」です。
私はもともと文章に強くないので、調子によってはラジオの台本や届いたメッセージすらろくに読めない日もありました。
文字の意味は入ってこず、形だけしか頭に入らないという感じです。
読書を始めたのはここ最近ですが、もう既に上記のような状態になる事は少なくなっていると感じます。

アニメや映画鑑賞は、シンプルですが話のネタになりますよね。
ラジオで話す機会が多いので、話題作はなるべく見るようにしています。
芸人としては作品に触れる事でなんらかの刺激を得られますし、ラジオで話す機会も多いので話題としても使えますし。

そしてジムでの運動。これもシンプルに体力向上が目的です。
私は体力が無さ過ぎて、風邪を引いたら1ヶ月以上長引くんですよ...。
このままではさすがに仕事に影響を及ぼすと思い、ジムに通い始めました。
先日、仕事で走った時の体の軽さでジムの効果を実感しました。
まだまだ通い始めたばかりなので、体調面に関しては今後の成果に期待です。

と書いてきましたが、読んでいる皆さんから見てどうでしたか?
私はちゃんと仕事の事を考えている人に見えてますか?
今は挙げた3つについて、良さそうな事ばかり書いていました。

でも実のところ、読書とアニメ・映画鑑賞はベッドの上でゴロゴロしているだけです。
ジムだって本当の1番の目的は「ナイスバディになりたい!」という下心ですし。
今回私がお伝えしたいのは『仕事に活きるかどうかは考え方次第』という事です。
ゴロゴロ過ごしてても下心でも、もっともな考えを併せ持てば!
その意識次第でいくらでも仕事に活かせられるんです。

すごい屁理屈になったかもしれませんが、「こう考える人間もいるんだー」程度の参考になれば幸いです。
みなさんも考え方を少し変えてみて、趣味を仕事のために活かしてみませんか?

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ


とは?

沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!

20~30代の就職・転職を応援する企業の求人掲載中

お仕事を検索する

お仕事の悩み・疑問のQ&Aや、豆知識が見れます

Q&Aを見る

豆知識を見る