仕事の基礎は「全体像」と「人間関係」

仕事の基礎作りで僕が大事にしていることはまず仕事の全体像を掴むことです。
今やっている仕事はどのような需要から生まれてどのように社会に影響・貢献するのか?など、自分の仕事に求められていることを具体的に知ることでモチベーションやパフォーマンスは変わってくると思っています。

そして「全体像を掴む」というのは職場での人間関係も含まれます。登場人物の相関図を把握することは正しい仕事の進め方を知ることにも繋がりますし、仕事のしやすさにも影響します。しかしこの人間関係、本来の仕事とは全く関係の無いところで障害を起こす場合もあるので注意が必要です。

学生時代に飲食店でアルバイトをしていた時に先輩がポロっと「なんだか客対応も上司対応も同じ接客の仕事みたいだよね」と話していたのを今でもよく思い出します。ほんと、その通りだと思いました。

学生時代のアルバイトを含めこれまで様々な職を経験して来ましたが、結局どの職種でも必要なのは対人スキルだったと感じています。仕事を楽しめる、楽しめない、仕事がうまく行く、行かないなどのほとんどは、作業を進めるスキルよりも同僚や上司、お客様との関わり方に大きく左右されてきました。
その経験から僕にとって職場環境の人間関係を把握することは最重要且つ最優先の項目でもあります。

仕事とコミュニケーションが切り離された職種であれば気にする必要はないかもしれませんが、そんな仕事はそう多くはありません。
やはり仕事の全体像や人間相関図を把握することは早いうちにしておいた方がいいと感じています。

ところでそんな仕事の基礎作りに役立つ書籍を紹介させて下さい。
2011年にダイヤモンド社から出版された岩瀬大輔 著「入社一年目の教科書」という一冊で現在も多くの読者に支持されています。
組織の中でうまく立ち回る方法、社会人としての人との付き合い方を学ぶのにこれ以上の良書を僕は見たことがありません。

仕事が変われば基礎作りも変わるのでは?と思われるかもしれませんがこの一冊にはどの職種にも共通するアイディアが50収録されていて、それらは仕事術という見方もできますが人との関わり方についてのスキルという見方も同時にできます。つまり今後仕事での対人スキルの重要性が変わらない限りこの先もずっと変わらず支持を得続ける一冊だということです。

冒頭で記した仕事の全体像を掴むことに関してもいくつかの項目で触れているのでチェックしてみて下さい。

全ての恥を抱きしめて

ハタチそこそこの時期なんて、振り返ったら恥ずかしいことだらけですよ。
初めてラジオで喋った時、自然体なロートーンのテンションで喋る深夜番組のパーソナリティに憧れて、自分もボソボソ喋ってみたら、ただの元気のない奴がラジオに出てるだけの状況になったり(己を客観視できていない)。
初めて外からの生リポート担当の時、緊張しすぎて朝なのに「こんばんは!」と毎回の中継で連呼してしまった結果、『目立とうとして訳の分からないかまし方をするな!』と叱られたり(本当に緊張でテンパっていただけなんです)。

他にも、リスナーからのメッセージに書かれていた、「毛遊び(もうあしび~)」という文言を、何のためらいもなく『けあそび』って読みまして、「毛で遊ぶって何!?暇すぎてスネ毛をクルクル丸めて遊んでるみたいなこと!?」って独りで盛り上がり、しっかりと知識不足を露呈しましたし(まず、暇でもスネ毛はクルクル丸めない)。本当にキリがないです。
失敗したなぁ~と一瞬は思いますが、やっちゃったことは仕方がない。どうせ踏むことだっただろうこの恥を、早めに踏み潰せておけて良かったなと今になって思います。

人はみな初心者。遅かれ早かれ、新しい実践というのは恥をかくことになるんです。
場数を踏んで恥をかいて…を繰り返していけば、太っい骨と、ムッキムキの心臓と、シワッシワの脳みそが完成しているはずです。ここに職業人としての基礎が詰まっていると思います。

そして、これはもう後に引けないといった“半強制的に恥をかける環境”があるということは、むしろ感謝すべきことなんです!
また、恥をかくのは、若ければ若いほど良い!おじさんになったら多分回復に時間がかかる。凹んで風邪ひく。

よ~そこの若けぇの、敬語が苦手だからと言って社内電話の受け取りを避けていたら、30代、40代になってもモジモジすることになるぞ。急に出来るようになることなんてまず無い。とにかく打席に立ってバットを振る。打率は関係ない。安打数だけを見る。おじさんになったら野球で例え出す。若いあなたたちにはもっと洗練された例えをして欲しい。

自分自身も今後新しいことに挑戦する時には、きっと何かしらの恥をかく。恥は経験だし、経験は基礎。恥をかくことは恥じゃない。どうせ誰もあなたの恥かしさには気付いていない。恥が逞しさや自信に変わった時、また次の恥をかきたくなるでしょう。

自分の価値を高める働き方

仕事で成功を収めるためには、知識や経験だけでなく、「仕事をするうえでの基礎づくり」が欠かせない。
特に20代から30代の若手にとって、この基礎はキャリアの土台となり、将来的に自らの価値を高める大きな武器となる。本コラムでは、若手社会人が今、どのような意識で仕事に向き合うべきかを、「基礎づくり」という観点から考察したい。

仕事に必要なのは、“能力”と“スキル”

社会人として仕事で成果を上げるためには、主に2つの要素が求められる。それが「能力」と「スキル」である。
「能力」とは、思考力や理解力、判断力といった地力のことであり、特に「言語」「論理」「数理」の3つの領域が基礎力として重要である。物事を言葉で整理し、筋道を立てて考え、数字を用いて判断する力は、どのような業種・職種においても応用が利く。

一方の「スキル」とは、実務を通じて培われる実践的な技術である。たとえば、接客スキル、PCスキル、営業スキルなどがそれに該当する。これは経験のなかで習得していくものであり、日々の業務を通じて自然と身についていく。
たとえ自分には向いていないと感じる仕事であっても、この2つの視点を持ち続けて取り組めば、着実に成長していくことができる。

成長の鍵は、“実行力”にある

どれだけ「能力」や「スキル」を備えていても、「実行」に移さなければ成長は得られない。
重要なのは、まず「やってみる」という行動である。そして、与えられた目の前の仕事に全力で取り組む姿勢が、能力やスキルの向上に直結する。
失敗を恐れる必要はない。むしろ、失敗の数だけ学びがあり、そこに成長の機会がある。行動しながら考え、実践のなかで学び取ることこそが、最も効果的な成長の道である。

“自分の価値”は、自ら高めていくものである

会社や上司が、自分の市場価値を決めるわけではない。自身の能力とスキルを日々磨き続けることで、「この人に任せたい」と思われる存在になっていく。
たとえば、ある人はExcelスキルを極めて業務効率の大幅な改善を実現した。別の人は接客力を高め、顧客から指名を受けるほどの信頼を得た。いずれも、能力とスキルを高めた結果として生まれた「価値」である。
重要なのは、目の前の仕事を「自分を成長させる機会」として捉えることである。その視点を持つことで、成長のスピードは確実に加速する。

地道な積み重ねが、未来を形づくる

派手な成果を上げることが成長ではない。日々の業務に真摯に向き合い、「できること」を一つずつ増やしていく。その地道な積み重ねこそが、将来の成果を支える基盤となる。
「能力」と「スキル」は、いずれも後天的に伸ばすことができる。そして、自分の価値もまた、自らの努力によって高めていくものである。 焦る必要はない。まずは、目の前の仕事に全力で取り組むこと。それこそが、自らのキャリアを輝かせるための、確かな第一歩となる。