「あなたらしく働く」を豊かにするコラム
沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。
仕事を単なる“義務”や“収入源”と捉えていないだろうか。どのような仕事も価値があり、成長や社会貢献の場となる。今回のコラムでは、仕事への向き合い方について考えてみたい。
「仕事」とは何か
20代から30代の若手にとって、“仕事”の本質を考えることはキャリアを築くうえで非常に大切である。なぜなら、仕事の捉え方次第で自身の成長や働きがいが大きく変わり、将来の可能性を広げる鍵となるからである。そのうえで、仕事は単なる義務ではなく、自己実現と価値を提供する重要な手段であると捉えることが大切である。
仕事は、他者に価値を提供することで成り立っている。例えば、私たちが毎日利用するインフラやサービス、商品は、すべて誰かの“仕事”によって生まれている。この事実を踏まえると、どのような職種や業務であっても無駄な仕事は存在しない。重要なのは、その仕事に自分がどう向き合い、価値を見つけるかという視点である。
ゴールをイメージする
仕事に取り組む際、目標を明確に持つことが欠かせない。ただ与えられたタスクをこなすだけではなく、どのような成果を目指すのか、どのように成長したいのかを具体的に描くことで、日々の業務が意味のあるものになる。
例えば、接客業では“ここでしか得られない体験を届ける”というゴールを設定すると、どうすれば達成できるのか考え、結果一つひとつのサービスが価値を生むものに変わる。また、ゴールを持つことで、どんな仕事でも挑戦や改善の余地を見つけやすくなり、やりがいや充実感が得られるのである。
給料の意味を考える
給料はどこから出ているのか考えたことはあるだろうか。簡潔に言うと、それはお客様からいただいているものである。自社が提供した価値が認められた結果、対価として支払われ、それが原資となって給料を得ているのだ。この視点を持つことで、仕事への責任感が生まれ、プロフェッショナルな姿勢で取り組む原動力となる。
また、給料を通じて、自分の仕事が誰かの生活や社会の仕組みを支えていることを実感することで、誇りやモチベーションを高めることができる。どのような仕事であっても、それが社会を支える一部であることを忘れないことが重要である。
まとめ
“仕事”は、自己成長や社会貢献の源であり、決してただの作業ではない。無駄な仕事はなく、それを無駄にするかどうかは自分次第である。
目の前の仕事にどう向き合い、どのような価値を見出すか。それを考えながら行動することで、仕事は単なる“義務”ではなく、自己実現のステージとなる。ゴールをイメージし、給料の意味を考え、誇りを持って仕事に取り組むことで、より充実したキャリアを築いていこう。
他のナビゲーターたちのコラム
テーマ
「仕事への心構え」
粟国 傑さんの他のコラム
とは?
沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!